過去の新着情報・トピックス
2024年
- 2024/01/31–02/02
小廣和哉教授、大谷政孝教授が新機能性材料展2024(於:東京ビッグサイト)に出展
2023年
- 2023/12/23
和田貴巳也さん(西脇研M2)と畑山奈々さん(西脇研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
- 2023/12/01
中林真宏さん(林研D1)、樋野優人さん(林研M2)、池田浩貴さん(林研M1)が第13回CSJ化学フェスタ2023において優秀ポスター発表賞を受賞
- 2023/12/01
畑山奈々さん(西脇研B4)が2023ハロゲン利用ミニシンポジウム−第15回臭素化学懇話会年会 in 高知−においてポスター賞を受賞
- 2023/11/24
中林真宏さん(林研D1)、矢野圭悟さん(林研M1)が第2回ソフトクリスタル研究会において学生ポスター発表賞を受賞
- 2023/11/24
特別講義(14:40~@C102):石田斉教授(関西大学化学生命工学部)「ルテニウム:化学者に愛される元素」
- 2023/11/03
矢野圭悟さん(林研M1)が第31回有機結晶シンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞
- 2023/09/30
池田浩貴さん(林研M1)が第579回有機コヒーレントフォトニクス研究会において優秀学生発表賞(ポスター部門)を受賞
- 2023/09/07
岩井健人助教が日本油化学会オレオマテリアル部会のオレオマテリアル賞を受賞
- 2023/08/24–25
林正太郎准教授が大学見本市2023 〜イノベーション・ジャパン(於:東京ビッグサイト)に出展
- 2023/07/08
本学永国寺キャンパスにて開催された高知化学シンポジウム2023において甘中詩乃 さん(大谷研M1)が優秀ポスター発表賞を受賞
- 2023/07/07
特別講義(15:10~@B104):瀬戸口信弥氏(合同会社 高知カンパーニュブルワリー)「高知のクラフトビール『TOSACO』 〜これまでの軌跡とこれからの想い〜」
- 2023/07/04
林正太郎准教授、松尾匠助教、樋野優人さん(林研M2)らによる研究論文が Advanced Optical Materials 誌の Cover Picture として採用
- 2023/07/01
小廣和哉教授が医工連携交流会 with 高知大学MEDiセンターキックオフ講演会(於:本学永国寺キャンパス地域連携棟)に登壇
- 2023/05/17
小廣和哉教授が地域連携セミナー2023(於:本学永国寺キャンパス地域連携棟/オンラインハイブリッド)に登壇
- 2023/05/11
特別講義(15:10~@B104):小西智也教授(阿南工業高等専門学校)「歯科治療に向けた球状微細MTAセメントの合成」
- 2023/04/30
大谷政孝准教授らによる研究論文が Chemical Communications 誌の Front Cover として採用
- 2023/04/01
機能化学専攻ウェブページを公開
※ページが正しく機能しない場合は、ブラウザのキャッシュをクリアして再読み込みください。
- 2023/03/28
助教を公募(機能性ナノ材料化学分野):終了しました
- 2023/03/01
特別講義(13:30~@C102):Prof. PENG, Shie-Ming (National Taiwan University) "From Metal–Metal Multiple Bonds to Helical Metal Strings"
- 2023/02/28
中林真宏さん(林研M2)と石田瀬利佳さん(西脇研B4)が令和4年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
- 2023/02/01–03
小廣和哉教授、大谷政孝准教授が新機能性材料展2023(於:東京ビッグサイト)に出展
2022年
- 2022/12/24
濱田拓実さん(西脇研M2)と福井陽志さん(西脇研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
- 2022/12/12
Nikita Madhukar さん(伊藤研D2)と三輪真梨乃さん(伊藤研M2)が The 27th International SPACC Symposium において Student Poster Award を受賞
- 2022/12/02
樋野優人さん(林研M1)が第12回CSJ化学フェスタ2022 において優秀ポスター発表賞を受賞
- 2022/11/28
2022年日本化学会中国四国支部大会 広島大会において坂本ひかるさん(大谷研D3)が優秀ポスター賞を受賞
- 2022/11/25
特別講義(13:30~@K-HALL):石谷治教授(東京工業大学理学院、広島大学先進理工系科学研究科)「人工光合成 −太陽光エネルギーを用いて二酸化炭素資源化を目指す−」
- 2022/10/29
本学香美キャンパスにて開催された高知化学シンポジウム2022・高知地区化学講演会において木村日向子さん(小廣研M1)と樋野優人さん(林研M1)が優秀ポスター発表賞を受賞
- 2022/10/15–16
伊藤亮孝准教授が夢ナビライブ 2022 in Autumn に登壇
- 2022/10/04–31
伊藤亮孝准教授と林正太郎准教授がイノベーション・ジャパン2022 〜大学見本市&ビジネスマッチング〜 Online に出展
- 2022/09/09
Annisa Indah Rezaさん(西脇研D2)らによる総説論文が The Chemical Record 誌の Front Cover として採用
- 2022/08/29
樋野優人さん(林研M1)らによる総説論文が ChemPlusChem 誌の Front Cover と Frontispiece として採用
- 2022/08/08
林正太郎准教授による研究論文が Bulletin of the Chemical Society of Japan 誌の Selected Paper として選出
- 2022/05/07
林正太郎講師、中林真宏さん(林研M2)らによる研究論文が Materials Advances 誌の Front Cover として採用
- 2022/04/14
大谷政孝准教授らによる研究論文が Chemical Communications 誌の HOT ARTICLES 2022 に選出され、Front Cover として採用
- 2022/04/01
松尾匠助教が着任
- 2022/03/17
美里泰蔵さん(伊藤研M2)と稲田葵大さん(伊藤研B4)が令和3年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
- 2022/03/16
小廣和哉教授らが開発したナノ粒子を活用した「マリモセメントLC」が高知県地場産業大賞を受賞
- 2022/02/28
大谷政孝准教授、坂本ひかるさん(大谷研D2)らによる研究論文が CrystEngComm 誌の Back Cover として採用
- 2022/02/28
伊藤亮孝講師による提案課題が国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「官民による若手研究者発掘支援事業/マッチングサポートフェーズ」に採択
- 2022/02/21
大谷政孝准教授、坂本ひかるさん(大谷研D2)らによる研究論文が Materials Advances 誌の Inside Front Cover として採用
- 2022/01/18
助教を公募(ナノ材料に関する化学分野・触媒化学分野):終了しました
2021年
- 2021/12/25
三輪真梨乃さん(伊藤研M2)と樋野優人さん(林研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
- 2021/12/02
樋野優人さん(林研B4)が第11回CSJ化学フェスタ2021 において優秀ポスター発表賞を受賞
- 2021/11/26
林正太郎講師が国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の「創発的研究支援事業」に採択
- 2021/11/22
2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会において美里泰蔵さん(伊藤研M2)、樋野優人さん(林研B4)が口頭発表賞、谷口彩乃さん(小廣研D1)がポスター賞を受賞
- 2021/11/20
伊藤亮孝講師が令和3年度有機合成化学協会中国四国支部奨励賞を受賞
- 2021/11/15
西脇永敏教授らによる研究論文が European Journal of Organic Chemistry 誌の Front Cover として採用
- 2021/11/13–14
2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会をオンライン開催:全学ウェブサイト NEWS&TOPICS 記事へ
- 2021/11/10
小廣和哉教授、大谷政孝准教授が令和3年度四国地方発明表彰において四国経済産業局長賞を受賞
- 2021/10/30
オンライン開催された高知化学シンポジウム2021・高知化学会 第34回研究会において金重貴也さん(大谷研M2)、岩ア智子さん、美里泰蔵さん(ともに伊藤研M2)が優秀ポスター発表賞を受賞
- 2021/10/01
岩井健人助教、西脇永敏教授による研究論文が The Journal of Organic Chemistry 誌の Cover Art として採用
- 2021/09/14
林正太郎講師らによる研究論文が CrystEngComm 誌の Front Cover として採用
- 2021/08/17
林正太郎講師が材料 新技術説明会(オンライン開催)にて発表
- 2021/08/04
岩ア智子さん(伊藤研M2)が錯体化学若手研究会「錯体化学若手の会夏の学校2021」において学生講演賞(ポスター)を受賞
- 2021/08/02
助教を公募(ナノ材料に関する化学分野・触媒化学分野):終了しました
- 2021/04/01
林正太郎講師が宇部興産学術振興財団 奨励賞を受賞
- 2021/04/01
岩井健人助教が着任
- 2021/03/31
闞凱先生が北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科に特任講師として転出されました
- 2021/03/24
谷口彩乃さん(小廣研M2)と木山公太さん(西脇研B4)が令和2年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
- 2021/03/05
杉本隆一名誉教授 最終講義(15時20分〜 @オンライン)「キャタリストを目指して・・・」
- 2021/03/01
助教を公募(機能性有機材料分野):終了しました
2020年
- 2020/12/18
加藤健史さん(大谷研M2)と中田晋也さん(大谷研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
- 2020/10/31
高知化学シンポジウム2020をオンライン開催
- 2020/08/13
伊藤亮孝講師らによる研究論文が Soft Matter 誌の Back Cover として採用
- 2020/07/07
小廣和哉教授らが高知県知事に産学官連携研究成果を報告
- 2020/07/01
林正太郎講師による研究論文が Materials Advances 誌の Back Cover として採用
- 2020/06/08
林正太郎講師らによる研究論文が Chemical Communications 誌の Inside Front Cover として採用
- 2020/04/14
林正太郎講師が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
- 2020/04/01
林正太郎講師が着任
- 2020/03/31
杉本隆一先生がご退職されました
- 2020/03/31
横山創一先生が大阪大学 産業科学研究所に助教として転出されました
- 2020/03/23
坂本ひかるさん(大谷研M2)と金重貴也さん(大谷研B4)が令和元年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
- 2020/03/04
横山創一助教らによる研究論文が Crystal Growth & Design 誌の Supplementary Cover として採用
- 2020/02/19
助教(ポスドク研究員)を公募(有機化学分野):終了しました
- 2020/01/31
金重貴也さん、丸山みさきさん、森文香さん(大谷研B4)が第9回サイエンス・インカレのファイナリストに選出
- 2020/01/29–31
小廣和哉教授が新機能材料展2020(於:東京ビッグサイト)に出展
- 2020/01/11
第4回構造ナノ化学研究会を本学永国寺キャンパスにて開催
2019年
- 2019/12/24
有田磨央さん(西脇研M2)らによる研究論文がChemistryViewsにて紹介
- 2019/12/20
湯川智基さん(伊藤研M1)と淺川愛菜さん(杉本研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
- 2019/11/27
2019年日本化学会中国四国支部大会徳島大会にて坂本ひかるさん、垰本真友華さん(ともに大谷研M2)、谷口彩乃さん(小廣研M2)が口頭発表賞、松本悠理さん(小廣研M1)がポスター賞を受賞
- 2019/10/16
横山創一助教らによる研究論文が Bulletin of the Chemical Society of Japan 誌の Selected Paper に選出
- 2019/10/12
本学永国寺キャンパスにて開催された高知化学シンポジウム2019において湯川智基さん(伊藤研M1)が最優秀口頭発表賞、隈部佳孝さん(小廣研D2)、有田磨央さん(西脇研M2)、坂本ひかるさん(大谷研M2)、西村侑樹さん(伊藤研M1)、廣瀬沙紀さん(小廣研B4)が優秀ポスター発表賞を受賞
- 2019/08/22–26
おもしろワクワク化学の世界'19高知化学展を高知大丸(本館5階催会場)にて開催
- 2019/08/19
伊藤亮孝講師らによる研究論文が Inorganic Chemistry 誌の Supplementary Cover として採用
- 2019/07/27–28
2019年度オープンキャンパスを開催
- 2019/07/22
伊藤亮孝講師が県内3大学による医工連携交流会(於:高知県立大学永国寺キャンパス)にて発表
- 2019/07/18
淺川愛菜さん(杉本研B4)が KUT Youth Ambassador 第6号に
- 2019/07/17
講師または助教を公募(高分子化学および有機化学に関連する分野):終了しました
- 2019/07/14
西脇永敏教授、横山創一助教らによる研究論文が Chemical Communications 誌の Inside Front Cover として採用
- 2019/06/18
伊藤亮孝講師が材料 新技術説明会(於:JST東京本部別館1Fホール)にて発表
- 2019/06/08
油化学関連シンポジウム in 高知 −炭素骨格を自在に操る触媒技術− を本学永国寺キャンパスにて開催
- 2019/05/29
ココプラ 令和元年度第2回シーズ・研究内容紹介(18:30~20:00@高知県産学官民連携センター ココプラ):伊藤亮孝講師「光と分子で織りなす科学 〜新規光機能材料の開発〜」
- 2019/04/26
「研究設備」ページを新規開設
- 2019/03/27
山本絵美さん(小廣研M1)と石田真子さん(大谷研B4)が平成30年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
- 2019/02/05
石田真子さん、大宮俊亮さん、加藤健史さん(大谷研B4)、小椋雄大さん(大谷研B3)、青木良太さん、平栗祐介さん、廣瀬沙紀さん(小廣研B3)が第8回サイエンス・インカレのファイナリストに選出
- 2019/01/30–02/01
小廣和哉教授が新機能材料展2019(於:東京ビッグサイト)に出展
2018年
- 2018/12/21
赵超さん(杉本研D3)と西村侑樹さん(杉本研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
- 2018/12/08
第3回構造ナノ化学研究会を本学永国寺キャンパスにて開催
- 2018/11/30
2018年日本化学会中国四国支部大会にて瀬戸口瑶花さん(大谷研M1)がポスター賞(Chemistry Letters賞)を受賞
- 2018/11/29
西脇永敏教授が International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018 にて Lecture Award を受賞
- 2018/10/13
高知化学シンポジウム2018において岡田啓さん(杉本研M1)と谷口彩乃さん(小廣研M1)が優秀口頭発表賞、瀬戸口瑶花さん(大谷研M1)、久米川裕太さん(西脇研B4)、湯川智基さん(伊藤研B4)が優秀ポスター発表賞を受賞
- 2018/10/13
高知化学シンポジウム2018を本学永国寺キャンパスにて開催
- 2018/09/13–14
第34回若手化学者のための化学道場(於:サンピアセリーズ(高知県高知市))を開催
全学ウェブサイトNEWS&TOPICSはこちら
- 2018/09/05
Farkfun Duriyasart博士(小廣研D3(論文作成時))らによる論文が ChemCatChem 誌の Cover Picture として採用
- 2018/08/29
ココプラ 平成30年度第8回シーズ・研究内容紹介(18:30~20:00@高知県産学官民連携センター ココプラ):横山創一助教「新規機能性蛍光色素の設計と合成」
- 2018/08/12
Nguyen Thi Thu Hienさん(小廣研D3)と隈部佳孝さん(小廣研D1)が 6th International Solvothermal and Hydrothermal Association Conference (ISHA2018) にて Graduate Student Award を受賞
- 2018/07/28
–29&08/05
2018年度オープンキャンパスを開催
- 2018/07/28
台風12号による影響のため、7月29日(日)のオープンキャンパスを8月5日(日)に延期しました
- 2018/05/18
特別講義(10:30~@K-HALL):冨田育義教授(東京工業大学物質理工学院応用化学系)「高い官能基耐性をもつアレン類のリビング配位分散重合の開発と応用」
- 2018/05/09–11
小廣和哉教授が第3回関西高機能セラミックス展 アカデミックフォーラム(於:インテックス大阪)に出展
- 2018/04/28
第11回中国四国地区錯体化学研究会・錯体化学若手の会中国四国支部 第3回勉強会を本学永国寺キャンパスにて開催
- 2018/04/01
闞凱助教が着任
- 2018/03/19
隈部佳孝さん(小廣研M2)と岡田啓さん(杉本研B4)が平成29年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
- 2018/03/05
坂本ひかるさん、尾崎千穂さん、瀬戸口瑶花さん(大谷研B4)が第7回サイエンス・インカレにて文部科学大臣表彰を受賞
小廣和哉教授、大谷政孝教授が新機能性材料展2024(於:東京ビッグサイト)に出展
和田貴巳也さん(西脇研M2)と畑山奈々さん(西脇研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
中林真宏さん(林研D1)、樋野優人さん(林研M2)、池田浩貴さん(林研M1)が第13回CSJ化学フェスタ2023において優秀ポスター発表賞を受賞
畑山奈々さん(西脇研B4)が2023ハロゲン利用ミニシンポジウム−第15回臭素化学懇話会年会 in 高知−においてポスター賞を受賞
中林真宏さん(林研D1)、矢野圭悟さん(林研M1)が第2回ソフトクリスタル研究会において学生ポスター発表賞を受賞
特別講義(14:40~@C102):石田斉教授(関西大学化学生命工学部)「ルテニウム:化学者に愛される元素」
矢野圭悟さん(林研M1)が第31回有機結晶シンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞
池田浩貴さん(林研M1)が第579回有機コヒーレントフォトニクス研究会において優秀学生発表賞(ポスター部門)を受賞
岩井健人助教が日本油化学会オレオマテリアル部会のオレオマテリアル賞を受賞
林正太郎准教授が大学見本市2023 〜イノベーション・ジャパン(於:東京ビッグサイト)に出展
本学永国寺キャンパスにて開催された高知化学シンポジウム2023において甘中詩乃 さん(大谷研M1)が優秀ポスター発表賞を受賞
特別講義(15:10~@B104):瀬戸口信弥氏(合同会社 高知カンパーニュブルワリー)「高知のクラフトビール『TOSACO』 〜これまでの軌跡とこれからの想い〜」
林正太郎准教授、松尾匠助教、樋野優人さん(林研M2)らによる研究論文が Advanced Optical Materials 誌の Cover Picture として採用
小廣和哉教授が医工連携交流会 with 高知大学MEDiセンターキックオフ講演会(於:本学永国寺キャンパス地域連携棟)に登壇
小廣和哉教授が地域連携セミナー2023(於:本学永国寺キャンパス地域連携棟/オンラインハイブリッド)に登壇
特別講義(15:10~@B104):小西智也教授(阿南工業高等専門学校)「歯科治療に向けた球状微細MTAセメントの合成」
大谷政孝准教授らによる研究論文が Chemical Communications 誌の Front Cover として採用
機能化学専攻ウェブページを公開
※ページが正しく機能しない場合は、ブラウザのキャッシュをクリアして再読み込みください。
助教を公募(機能性ナノ材料化学分野):終了しました
特別講義(13:30~@C102):Prof. PENG, Shie-Ming (National Taiwan University) "From Metal–Metal Multiple Bonds to Helical Metal Strings"
中林真宏さん(林研M2)と石田瀬利佳さん(西脇研B4)が令和4年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
小廣和哉教授、大谷政孝准教授が新機能性材料展2023(於:東京ビッグサイト)に出展
濱田拓実さん(西脇研M2)と福井陽志さん(西脇研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
Nikita Madhukar さん(伊藤研D2)と三輪真梨乃さん(伊藤研M2)が The 27th International SPACC Symposium において Student Poster Award を受賞
樋野優人さん(林研M1)が第12回CSJ化学フェスタ2022 において優秀ポスター発表賞を受賞
2022年日本化学会中国四国支部大会 広島大会において坂本ひかるさん(大谷研D3)が優秀ポスター賞を受賞
特別講義(13:30~@K-HALL):石谷治教授(東京工業大学理学院、広島大学先進理工系科学研究科)「人工光合成 −太陽光エネルギーを用いて二酸化炭素資源化を目指す−」
本学香美キャンパスにて開催された高知化学シンポジウム2022・高知地区化学講演会において木村日向子さん(小廣研M1)と樋野優人さん(林研M1)が優秀ポスター発表賞を受賞
伊藤亮孝准教授が夢ナビライブ 2022 in Autumn に登壇
伊藤亮孝准教授と林正太郎准教授がイノベーション・ジャパン2022 〜大学見本市&ビジネスマッチング〜 Online に出展
Annisa Indah Rezaさん(西脇研D2)らによる総説論文が The Chemical Record 誌の Front Cover として採用
樋野優人さん(林研M1)らによる総説論文が ChemPlusChem 誌の Front Cover と Frontispiece として採用
林正太郎准教授による研究論文が Bulletin of the Chemical Society of Japan 誌の Selected Paper として選出
林正太郎講師、中林真宏さん(林研M2)らによる研究論文が Materials Advances 誌の Front Cover として採用
大谷政孝准教授らによる研究論文が Chemical Communications 誌の HOT ARTICLES 2022 に選出され、Front Cover として採用
松尾匠助教が着任
美里泰蔵さん(伊藤研M2)と稲田葵大さん(伊藤研B4)が令和3年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
小廣和哉教授らが開発したナノ粒子を活用した「マリモセメントLC」が高知県地場産業大賞を受賞
大谷政孝准教授、坂本ひかるさん(大谷研D2)らによる研究論文が CrystEngComm 誌の Back Cover として採用
伊藤亮孝講師による提案課題が国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「官民による若手研究者発掘支援事業/マッチングサポートフェーズ」に採択
大谷政孝准教授、坂本ひかるさん(大谷研D2)らによる研究論文が Materials Advances 誌の Inside Front Cover として採用
助教を公募(ナノ材料に関する化学分野・触媒化学分野):終了しました
三輪真梨乃さん(伊藤研M2)と樋野優人さん(林研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
樋野優人さん(林研B4)が第11回CSJ化学フェスタ2021 において優秀ポスター発表賞を受賞
林正太郎講師が国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の「創発的研究支援事業」に採択
2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会において美里泰蔵さん(伊藤研M2)、樋野優人さん(林研B4)が口頭発表賞、谷口彩乃さん(小廣研D1)がポスター賞を受賞
伊藤亮孝講師が令和3年度有機合成化学協会中国四国支部奨励賞を受賞
西脇永敏教授らによる研究論文が European Journal of Organic Chemistry 誌の Front Cover として採用
2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会をオンライン開催:全学ウェブサイト NEWS&TOPICS 記事へ
小廣和哉教授、大谷政孝准教授が令和3年度四国地方発明表彰において四国経済産業局長賞を受賞
オンライン開催された高知化学シンポジウム2021・高知化学会 第34回研究会において金重貴也さん(大谷研M2)、岩ア智子さん、美里泰蔵さん(ともに伊藤研M2)が優秀ポスター発表賞を受賞
岩井健人助教、西脇永敏教授による研究論文が The Journal of Organic Chemistry 誌の Cover Art として採用
林正太郎講師らによる研究論文が CrystEngComm 誌の Front Cover として採用
林正太郎講師が材料 新技術説明会(オンライン開催)にて発表
岩ア智子さん(伊藤研M2)が錯体化学若手研究会「錯体化学若手の会夏の学校2021」において学生講演賞(ポスター)を受賞
助教を公募(ナノ材料に関する化学分野・触媒化学分野):終了しました
林正太郎講師が宇部興産学術振興財団 奨励賞を受賞
岩井健人助教が着任
闞凱先生が北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科に特任講師として転出されました
谷口彩乃さん(小廣研M2)と木山公太さん(西脇研B4)が令和2年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
杉本隆一名誉教授 最終講義(15時20分〜 @オンライン)「キャタリストを目指して・・・」
助教を公募(機能性有機材料分野):終了しました
加藤健史さん(大谷研M2)と中田晋也さん(大谷研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
高知化学シンポジウム2020をオンライン開催
伊藤亮孝講師らによる研究論文が Soft Matter 誌の Back Cover として採用
小廣和哉教授らが高知県知事に産学官連携研究成果を報告
林正太郎講師による研究論文が Materials Advances 誌の Back Cover として採用
林正太郎講師らによる研究論文が Chemical Communications 誌の Inside Front Cover として採用
林正太郎講師が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
林正太郎講師が着任
杉本隆一先生がご退職されました
横山創一先生が大阪大学 産業科学研究所に助教として転出されました
坂本ひかるさん(大谷研M2)と金重貴也さん(大谷研B4)が令和元年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
横山創一助教らによる研究論文が Crystal Growth & Design 誌の Supplementary Cover として採用
助教(ポスドク研究員)を公募(有機化学分野):終了しました
金重貴也さん、丸山みさきさん、森文香さん(大谷研B4)が第9回サイエンス・インカレのファイナリストに選出
小廣和哉教授が新機能材料展2020(於:東京ビッグサイト)に出展
第4回構造ナノ化学研究会を本学永国寺キャンパスにて開催
有田磨央さん(西脇研M2)らによる研究論文がChemistryViewsにて紹介
湯川智基さん(伊藤研M1)と淺川愛菜さん(杉本研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
2019年日本化学会中国四国支部大会徳島大会にて坂本ひかるさん、垰本真友華さん(ともに大谷研M2)、谷口彩乃さん(小廣研M2)が口頭発表賞、松本悠理さん(小廣研M1)がポスター賞を受賞
横山創一助教らによる研究論文が Bulletin of the Chemical Society of Japan 誌の Selected Paper に選出
本学永国寺キャンパスにて開催された高知化学シンポジウム2019において湯川智基さん(伊藤研M1)が最優秀口頭発表賞、隈部佳孝さん(小廣研D2)、有田磨央さん(西脇研M2)、坂本ひかるさん(大谷研M2)、西村侑樹さん(伊藤研M1)、廣瀬沙紀さん(小廣研B4)が優秀ポスター発表賞を受賞
おもしろワクワク化学の世界'19高知化学展を高知大丸(本館5階催会場)にて開催
伊藤亮孝講師らによる研究論文が Inorganic Chemistry 誌の Supplementary Cover として採用
2019年度オープンキャンパスを開催
伊藤亮孝講師が県内3大学による医工連携交流会(於:高知県立大学永国寺キャンパス)にて発表
淺川愛菜さん(杉本研B4)が KUT Youth Ambassador 第6号に
講師または助教を公募(高分子化学および有機化学に関連する分野):終了しました
西脇永敏教授、横山創一助教らによる研究論文が Chemical Communications 誌の Inside Front Cover として採用
伊藤亮孝講師が材料 新技術説明会(於:JST東京本部別館1Fホール)にて発表
油化学関連シンポジウム in 高知 −炭素骨格を自在に操る触媒技術− を本学永国寺キャンパスにて開催
ココプラ 令和元年度第2回シーズ・研究内容紹介(18:30~20:00@高知県産学官民連携センター ココプラ):伊藤亮孝講師「光と分子で織りなす科学 〜新規光機能材料の開発〜」
「研究設備」ページを新規開設
山本絵美さん(小廣研M1)と石田真子さん(大谷研B4)が平成30年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
石田真子さん、大宮俊亮さん、加藤健史さん(大谷研B4)、小椋雄大さん(大谷研B3)、青木良太さん、平栗祐介さん、廣瀬沙紀さん(小廣研B3)が第8回サイエンス・インカレのファイナリストに選出
小廣和哉教授が新機能材料展2019(於:東京ビッグサイト)に出展
赵超さん(杉本研D3)と西村侑樹さん(杉本研B4)が高知化学会 会長賞を受賞
第3回構造ナノ化学研究会を本学永国寺キャンパスにて開催
2018年日本化学会中国四国支部大会にて瀬戸口瑶花さん(大谷研M1)がポスター賞(Chemistry Letters賞)を受賞
西脇永敏教授が International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018 にて Lecture Award を受賞
高知化学シンポジウム2018において岡田啓さん(杉本研M1)と谷口彩乃さん(小廣研M1)が優秀口頭発表賞、瀬戸口瑶花さん(大谷研M1)、久米川裕太さん(西脇研B4)、湯川智基さん(伊藤研B4)が優秀ポスター発表賞を受賞
高知化学シンポジウム2018を本学永国寺キャンパスにて開催
第34回若手化学者のための化学道場(於:サンピアセリーズ(高知県高知市))を開催
全学ウェブサイトNEWS&TOPICSはこちら
Farkfun Duriyasart博士(小廣研D3(論文作成時))らによる論文が ChemCatChem 誌の Cover Picture として採用
ココプラ 平成30年度第8回シーズ・研究内容紹介(18:30~20:00@高知県産学官民連携センター ココプラ):横山創一助教「新規機能性蛍光色素の設計と合成」
Nguyen Thi Thu Hienさん(小廣研D3)と隈部佳孝さん(小廣研D1)が 6th International Solvothermal and Hydrothermal Association Conference (ISHA2018) にて Graduate Student Award を受賞
2018年度オープンキャンパスを開催
台風12号による影響のため、7月29日(日)のオープンキャンパスを8月5日(日)に延期しました
特別講義(10:30~@K-HALL):冨田育義教授(東京工業大学物質理工学院応用化学系)「高い官能基耐性をもつアレン類のリビング配位分散重合の開発と応用」
小廣和哉教授が第3回関西高機能セラミックス展 アカデミックフォーラム(於:インテックス大阪)に出展
第11回中国四国地区錯体化学研究会・錯体化学若手の会中国四国支部 第3回勉強会を本学永国寺キャンパスにて開催
闞凱助教が着任
隈部佳孝さん(小廣研M2)と岡田啓さん(杉本研B4)が平成29年度日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
坂本ひかるさん、尾崎千穂さん、瀬戸口瑶花さん(大谷研B4)が第7回サイエンス・インカレにて文部科学大臣表彰を受賞