

2025年
2025/4/8
ALOM Mir Mutakabbirさん(古田研D3)が国際会議ITC2025でBest Student Presentation Awardを受賞
2025/4/4
2025/3/21
2025/3/19
2025/2/28
2025/2/21
2025/2/18
2025/2/17
2024年
2024/12/24
日本遺伝学会で久世 陸さん(石井研D3)がBest Papers賞、古川 研人さん(石井研M2)がYoung Best Poster賞を受賞
2024/12/23
2024/12/11
2024/12/09
2024/11/20
2024/11/07
藤田 武志教授、伊藤 亮孝教授、Bolar Saikat助教らの研究グループが多元素酸化物触媒の常温常圧合成に成功 脱炭素社会の実現へ向け大きく前進
2024/10/30
2024/10/17
2024/10/15
2024/10/08
2024/09/25
2024/09/05
2024/07/31
2024/07/24
2024/07/22
林正太郎教授、松尾匠助教、谷久保泰樹さん(林研修士課程2023年度修了)が塗布法によるWGM光共振器の合成、量産化と大面積化へ向けた簡便なプロセスを実現
2024/07/03
2024/06/21
谷口 彩乃さん(小廣研博士後期課程2023年度修了)らがハイエントロピー酸化物球状多孔体の低温合成法を開発し、英国学術論文誌の表紙に採用されました
2024/06/13
加藤 健史さん(大谷研博士後期課程2023年度修了)らが多孔性材料の二酸化炭素吸着能力に対する骨格構造の影響を解明し、英国学術論文誌の表紙に採用されました
2024/05/31
2024/05/01
2024/04/24
甘中 詩乃さん(大谷研M2)らが多孔性材料の二酸化炭素吸着プロセスを分析する新手法を開発し、英国学術論文誌の表紙に採用されました
2024/04/22
2024/04/18
2024/04/16
2024/04/03
2024/03/27
2024/03/21
2024/03/18
2024/03/14
2024/03/21
2024/03/12
2024/03/08
2024/03/08
2024/01/18
2024/01/17
中林 真宏さん(林研D1)、樋野 優人さん(林研M2)、池田 浩貴さん(林研M1)がCSJ化学フェスタで優秀ポスター発表賞を受賞
2023年
2023/12/27
2023/12/01
2023/10/24
2023/10/04
2023/09/21
2023/09/19
2023/09/14
2023/09/11
2023/09/06
2023/08/09
2023/08/08
2023/08/01
久世 陸さん(石井研D2)がThe 11th International Fission Yeast MeetingでPoster Prizeを受賞
2023/03/17
2023/03/15
2023/03/15
2023/03/01
2023/02/28
2023/02/01-03
2022年
2022/03/25
2022/03/22
2022/03/22
2022/03/22
2022/03/15
2022/03/09
坂本 ひかるさん(大谷研D2)の研究論文が英国王立化学会「Materials Advances」誌に掲載、Front Coverに採用されました
2022/03/04
古田 守教授らの研究グループが酸化物半導体薄膜トランジスタの飛躍的性能向上に成功、次世代ディスプレイの高性能化・低電力化に期待
2022/02/09
2021年
2021/11/26
2021/11/26
2021/11/25
2021/11/19
2021/11/19
2021/11/10
2021/11/02
2021/10/14
古沢 浩教授の研究論文が英国王立化学会学術誌「Soft Matter」に掲載、inside front coverに採用されました
2021/10/14
2021/10/01
西脇 永敏教授、岩井 健人助教の研究論文が米化学学術誌「The Journal of Organic Chemistry」に掲載、Front Coverに採用されました
2021/09/22
2021/07/11
2021/06/24
2021/05/22
2021/05/19
2021/04/30
古田 守教授がSociety for Information Displayから「Special Recognition Award」を受賞
2021/04/23
2021/03/24
2021/03/23
2021/03/22
2021/03/11
2021/03/18
2021/03/05
昨年退職された 柴田 清孝 名誉教授、杉本 隆一 名誉教授の最終講義を開催しました. 柴田先生のご講演演題:化学-気候モデルを使った中層大気の研究. 杉本先生のご講演演題:キャタリストを目指して・・・.
2020年
2020/12/23
2020/12/14
2020/10/29
2020/11/30
2020/11/25
2020/11/25
2020/10/31
2020/10/01
小川志帆助教が着任
2020/07/07
2020/07/01
2020/06/08
林正太郎講師らによる研究論文が Chemical Communications 誌の Inside Front Cover として採用
2020/03/23
2020/03/06
2020/03/04
横山創一助教らによる研究論文が Crystal Growth & Design 誌の Supplementary Cover に採用
2020/02/19
2020/02/01
Fean Davisunjaya Sarian 助教が着任
2020/01/31
金重貴也さん、丸山みさきさん、森文香さん(大谷研B4)が第9回サイエンス・インカレのファイナリストに選出
2020/01/29–31
2020/01/28
2020/01/11
2019年
2019/12/24
2019/12/20
2019/12/01
Cai Zexing 助教が着任
2019/11/27
2019年日本化学会中国四国支部大会徳島大会にて坂本ひかるさん、垰本真友華さん(ともに大谷研M2)、谷口彩乃さん(小廣研M2)が口頭発表賞、松本悠理さん(小廣研M1)がポスター賞を受賞
2019/11/22
藤田武志教授が Clarivate Analytics 社が発表した Highly Cited Researcher 2019 に選出
2019/11/08–09
2019/10/25
2019/10/16
横山創一助教らによる研究論文が Bulletin of the Chemical Society of Japan 誌の Selected Paper に選出
2019/10/12
2019/09/25
2019/08/22–26
2019/08/19
伊藤亮孝講師らによる研究論文が Inorganic Chemistry 誌の Supplementary Cover に採用
2019/08/01
中沢宜彦助教が着任
2019/07/27–28
2019/07/22
2019/07/21
2019年度 応用物理・物理系学会中国四国支部 合同学術講演会を本学香美キャンパスにて開催し、是友大地さん、曲勇作さん(ともに古田研D3)が発表奨励賞を受賞
2019/07/20
2019/07/18
2019/07/17
専任教員(環境数理分野、准教授または講師)を公募:終了しました
2019/07/17
専任教員(化学分野、講師または助教)を公募:終了しました
2019/07/14
西脇永敏教授、横山創一助教らによる研究論文が Chemical Communications 誌の Inside Front Cover に採用
2019/07/05
2019/07/03
田中誠司教授が日本学術振興会「平成30年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)および国際事業委員会書面審査員表彰」を受賞
2019/06/22
2019/06/18
2019/06/08
2019/05/29
ココプラ 令和元年度第2回シーズ・研究内容紹介(18:30~20:00@高知県産学官民連携センター ココプラ):伊藤亮孝講師「光と分子で織りなす科学 ~新規光機能材料の開発~」
2019/04/07
2019/03/31
長野悠太さん(河野研M2)が日本材料科学会四国支部長賞を受賞
2019/03/27
2019/03/20
2019/03/01
最終講義(13:00~@C102):中根英昭教授「データと、人と、共に」
2019/02/05
石田真子さん、大宮俊亮さん、加藤健史さん(大谷研B4)、小椋雄大さん(大谷研B3)、青木良太さん、平栗祐介さん、廣瀬沙紀さん(小廣研B3)が第8回サイエンス・インカレのファイナリストに選出
2019/01/30
–02/01
2018年
2018/12/21
2018/12/08
2018/11/30
瀬戸口瑶花さん(大谷研M1)が2018年日本化学会中国四国支部大会にてポスター賞(Chemistry Letters賞)を受賞
2018/11/29
西脇永敏教授が International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018 にて Lecture Award を受賞
2018/11/27
藤田武志教授が Clarivate Analytics 社が発表した Highly Cited Researcher 2018 に選出
2018/11/01
端野典平准教授(前名古屋大学特任助教)が着任
2018/10/30
第84期 高知市民の大学(18:30~20:00@高知市立中央公民館 大講義室):古沢浩教授「仮想通貨のブロックチェーン技術とIoT」
2018/10/16
2018/10/13
2018/10/06
2018/10/01
2018/09/29
2018/09/20
2018/09/13–14
2018/09/05
Farkfun Duriyasart博士(小廣研D3(論文作成時))、大谷政孝講師、小廣和哉教授らによる論文が ChemCatChem 誌の Cover Picture として採用
2018/08/29
ココプラ 平成30年度第8回シーズ・研究内容紹介(18:30~20:00@高知県産学官民連携センター ココプラ):横山創一助教「新規機能性蛍光色素の設計と合成」
2018/08/12
2018/08/06
2018/08/05
2018/07/28
2018/07/28–29
2018/06/22
2018/06/03
2018/05/09–11
2018/05/09
2018/04/28
2018/04/24
2018/04/01
石井浩二郎教授(前大阪大学特任准教授)、藤田武志教授(前東北大学准教授)、?凱助教、張永政助教、Dwiyantari Widyaningrum助教が着任
2018/04/01
2018/03/27
2018/03/27
2018/03/19
2018/03/19
2018/03/05
2018/01/31
2018/01/29
坂本ひかるさん、尾崎千穂さん、瀬戸口瑶花さん(大谷研B4)が第7回サイエンス・インカレのファイナリストに選出
2018/01/25
特別講義(10:30~@K102):土田秀次准教授(京都大学工学研究科附属量子理工学教育研究センター)「イオンビームを用いた材料研究」
2017年
2017/12/27
2017/12/25
大石倫也さん(新田研M2)が日本金属学会・日本鉄鋼協会中国四国支部、軽金属学会中国四国支部主催「中国四国支部 第38回若手フォーラム」にて金属学会 支部優秀講演賞を受賞
2017/11/14
講演会(08:50~@B106):柴田裕実博士(大阪大学産業科学研究所 産業科学ナノテクノロジーセンター 特任研究員)「宇宙の化学と生命の起源」
2017/11/01
Axel Perez Obiol Castaneda助教が着任
2017/10/31
特別講義(13:00~@B107):坂本猛博士(YAMAKIN株式会社 主幹研究員)「機能材料としての歯科材料」
2017/10/26–28
2017/10/17
特別講義(13:00~@K101):安井至博士(持続性推進機構 理事長)「パリ協定、SDGs、オープンイノベーション」
2017/10/13
特別講義(13:00~@K101):江守正多博士(国立環境研究所 地球環境研究センター・気候変動リスク評価研究室 室長)「地球温暖化と私たちの未来」
2017/09/26
Nguyen Thi Thu Hienさん(小廣研D2)が第11回触媒道場 優秀ポスター賞を受賞
2017/09/23
環境共生学会 公開シンポジウム「気候変動への適応策と緩和策 -地域からの統合的展開-」を開学20周年記念事業の一環として本学永国寺キャンパスにて開催
2017/08/31
–09/01
大濱武教授と大谷政孝講師がイノベーション・ジャパン2017 ~大学見本市&ビジネスマッチング~(於:東京ビッグサイト)に出展
2017/08/21–22
金属第57回・鉄鋼第60回 中国四国支部講演大会を本学永国寺キャンパスにて開催
2017/07/29–30
2017/07/03
2017/07/05
専任教員(生命科学分野、准教授または講師)を公募:終了しました
2017/07/01
2017/06/28
Farkfun Duriyasartさん(小廣研D3)、大谷政孝講師、小廣和哉教授らによる論文が Chemical Communications 誌の Inside Back Cover として採用
2017/06/19
横山創一助教が着任
2017/06/14
2017/06/10
日本材料科学会四国支部第26回講演大会を本学永国寺キャンパスにて開催
2017/05/18
2017/04/24
2017/04/08
2017/04/03
田中誠司教授(前国立遺伝学研究所助教)と渡部伸一教育講師が着任
2017/04/01
平成29年度入学者より理工学群は4専攻制になりました
2017/03/31
2017/03/27
Feiyue Haoさん(西脇研D2)、浅原時泰客員准教授、西脇永敏教授による論文が Tetrahedron 誌の表紙に採用
2017/03/24
2017/03/06
松本遼さん、正岡志乃さん、梅本優菜さん(小廣研B4)がサイエンス・インカレ・コンソーシアム奨励賞〈グッドパフォーマンス賞〉を受賞
2017/03/02
特別講演会(9:00~@C101):稲葉 振一郎先生(明治学院大学教授)「不平等と戦う経済学/宇宙時代の倫理を問う」
2017/03/01
田中秀和さん(前田研D1)、前田敏彦教授らによる論文が Journal of the Ceramic Society of Japan 誌の表紙に採用
2017/03/01
特別講演会(9:00~@C101):ヴォルフガング・ベンツ先生(東海大学教授)「欧州の科学と文化:帝都ウィーンからの視点」
2017/02/15–17
2017/02/15
専任教員(環境・エネルギー材料分野または金属工学分野、教授、准教授または講師)を公募:終了しました
2017/01/23
高知工科大学開学20周年記念事業 ノーベル賞受賞者 中村修二教授特別講演会「高効率青色LEDの発明と将来の固体照明光源」(13:00~@講堂)
2017/01/20
堀川由利江さん(西脇研B4)と松本遼さん、正岡志乃さん、梅野優菜さん(小廣研B4)が第6回サイエンス・インカレのファイナリストに選出
2016年
2016/12/22
2016/12/13
2016/11/25
特別講義・講演会(14:40~@C101):佐藤馨先生(JFEテクノリサーチ株式会社 フェロー)「『観る』科学が主導する材料設計・開発 -ここまできた先端電子顕微鏡-」
2016/11/22
2016/11/18
2016/11/12
髙瀨和貴さん(小廣研M2)が総合研究所ナノテクノロジー研究センター主催「ナノテク研シンポジウム2016」にてポスター賞を受賞
2016/11/08
2016/11/07
2016/10/07
特別講義(13:00~@C102):鈴木寛治先生(東京工業大学名誉教授)「多核金属錯体と基質分子の相互作用」& 浦田尚男先生(三菱ケミカルホールディング取締役)「日本の化学企業のイノベーション」
2016/09/12
2016/09/08
2016/09/06
2016/09/05
教育講師(理工学群担当)を公募:終了しました
2016/08/29
2016/08/06
特別講義会(14:40~@B107):土田秀次准教授(京都大学大学院工学研究科)「イオンビームを用いた材料研究(分析法)」
2016/07/17&31
2016/07/13
理工学群ウェブサイトをリニューアル!
2016/07/12
理工学のフロンティア(10:30~@B106):山内尚雄名誉教授(東京工業大学・本学客員教授)「『リニア中央新幹線』を支える力?超伝導現象」
2016/07/09
2016/06/16
特別講義・理工学のフロンティア(10:30~@講堂):北川宏教授(京都大学大学院理学研究科)「現代の錬金術:人工的にパラジウムはつくれるか?」
2016/06/13
専任教員(生命科学分野、教授または准教授)を公募:終了しました
2016/06/04–05
2016/05/23
2016/05/18
サイエンスカフェ in 高知(17:30~@永国寺キャンパスA201):須藤靖教授(東京大学大学院理学系研究科)「空のかなた:第二の地球、ダークエネルギー、重力波」
2016/05/13
大谷政孝講師とFarkfun Duriyasartさん(小廣研D2)が日本化学会第96春季年会(2016) 優秀講演賞(学術)と学生講演賞をそれぞれ受賞
2016/04/14
2016/04/01
伊藤亮孝講師(前大阪市立大学助教)と大谷政孝講師(前本学助教)が着任
2016/03/14
2016/03/08
Ellawala Kankanamge Chandima Pradeepさん(小廣研D3)と岩井健人さん(西脇研B4)が日本化学会中国四国支部 支部長賞を受賞
2016/02/16
2016/02/16
特別講演会(16:00~@C101):新井紀子教授(国立情報学研究所)「AIが大学入試を突破しうる時代に、何を学ぶべきか?」
2016/01/27–29
2016/01/21
大谷政孝助教が5th International Solvothermal and Hydrothermal Association Conference Best Poster Awardを受賞
2016/01/05
2015年
2015/12/24
2015/12/21
2015/11/27
2015/11/26
セミナー(16:20~@C101):全卓樹教授「社会物理学のすゝめ(Invitation to Sociophysics)」
2015/11/14
2015/11/07
中根英昭教授、柴田清孝教授、古沢浩教授が参画する研究事業が文部科学省「平成27年度気候変動適応技術社会実装プログラム」事業に採択
2015/11/01
是友大地さん(古田研M1)と戸田達也さん(古田研D3)が薄膜材料デバイス研究会 第12回研究集会にてBest paper awardとStudent awardをそれぞれ受賞
2015/10/13
サイエンスカフェ(10:30~@ラウンジ):Prof. Pavel Exner (Czech Technical University, President of European Mathematical Society) "European Science: Challenges and Opportunities" [講演資料1] [講演資料2]
2015/10/02
2015/08/09
理工学群がサンデー毎日「全国563大学学部系統別実職率ランキング」の理工系部門で全国2位(98.5%)にランクイン
2015/08/31
2015/07/10
専任教員(化学分野、准教授または講師)を公募:終了しました
2015/07/07
2015/03/24
大谷政孝助教、小廣和哉教授らの論文がThe Journal of Supercritical Fluids誌のEditor-in-Chief’s Featured Articleに選出
2015/03/24
2015/02/18
セミナー(14:00~@B108):Prof. Konstantin PankrashkinHerbert Mayr (University of Paris-Sud) "Spectral problems, functional calculus and evolution equations associated with some discrete, differential and integral operators on graphs" [a part of Mini-workshop on quantum theory and devices @ KUT2015]
2015/01/30
2015/01/01
蒲池雄介教授(前大阪大学准教授)が着任